BONSAI 盆栽 演出ノート②

Oct2011
結末から云う。
<死の淵で、老人は、確かに祭をみた>
いや、老人は、自分の力で祭を開いたんだ。
自己の開放、生きるエネルギーを開花させて、
そして、死んで行った。
戦争を見た、、、福島も、沢山の悲惨を知ってる。
それ以外のこと、小さな幸せを探す努力もしてきた。
でも、なにもしてない、責任を果たせない、残念な人生だと自分で思ってる。
だから、もう一度、恋をするんだ。まだ経験したことの無い様な恋。
祭囃子の中で、老人は、濃厚な恋に落ちるんだ。
それが、僕の見たいことなんだ。
男の浄化とは、僕に取って『戀』なんだ。
この老人の恋の物語が、僕にとっての発明なんだ。

BONSAI 盆栽 演出ノート①

Oct2011
最初のシーン「惚け」
ステロタイプのナショナリズムを超えるリアルなナショナリズムとは?
破壊者が、次の時代を作るんだ。
愛国者が、これからの可能性を破棄している。
自己/エゴの破壊、欺瞞への憎しみ、喜びの探求、
それが、本来の日本人だったはずじゃないか、僕はそう思う。
本当の愛国者が、新しい日本の祭を作り出すんじゃないか。
それが、「政・まつりごと」じゃないかな〜。
椅子に座る老人は、植物人間だ。
人生を放棄し、安楽椅子にしがみつく。
彼は、何も悪くない。
日本人としての、不気味な真っ当さを貫こうとした。
結果、単純に自分の肉体も精神も愛せなくなっていく。
美しい心や身体は、決して汚れないのに。
“人間として、男として、日本人として、やれることがあるだろう”
彼は、自らの其の声のせいで、苦悩し、疲れ果て、埋没した。
あたかも、多くの問題から目を背け続けている、僕ら日本人だ。
義務や型やお行儀が、日本人の今の宗教であり、それは命に対して失礼だ。
どうしようもなく仏門を叩いて禅をやっても、悟りなんて、やってこないでしょ。
あぐらをかいて、悟りが来なかったら、首括るのが近代の定説になってる。
本当の日本教とは、存在の肯定、観念を突き破った個性であるはずだ。
快楽や、奔放なセックスが、そして、何かを突き破って生み出すことが、
本当の贅沢なはずなのに、今じゃ、自分以外の植物しか愛せない。
物への執着。本当の愛を、激しい恋を忘れている。
つまり、彼は、既に死んでいるんだ。

Berlin Now!2

Feb,15,2011 ベルリン Filmknstでの初ギグが終わり、その帰りに向かいのスペイン料理屋で打ち上げをしていたら、たっぷりと太った黒出目金の女“フラメンコダンサー”が、お前達は「ダンサーで音楽家なのか?だったらバトルしようぜ!」と勝負を挑んで来た。
深夜1時過ぎに、勝負ですか?やってやろうじゃないかぁぁぁ。。。
ギリシャから来ている相手方のギターリストに適当なコードを伝えて日本の民謡「貝殻節」をがなった。なぜか、その夜の未國の本番よりもエネルギーがほとばしり、俺の血は躍動した。
自分自信のプリミティブな根底と向き合い、今後ベルリンでなにをすべきか強烈に理解した。
感謝!!

Berlin Now!

Dec,8,2010 我々はベルリン・シェーネフェルトに降り立った。
粉雪の中、ちっとも様相のわからない街を50kgに及ぶ荷物を抱えて
今夜の宿にたどり着いたのは、深夜1:00。
そんな時間にも関らず、日本語ぺらぺらのアイルランド人“ジョニ”は
我々を笑顔で迎え入れてくれた。
日本で忘れかけていた“情け”をこんな異国の地で痛感するとは・・・
感謝!

What I knew through creation of this work is that thoughts and everyday life of peoples in the past still exist in the space around us even after they died,,,

Explanation of a film work “Himawari (Sunflower)” (from staging note)

I had seen many works of Taro Okamoto, but felt something special when I saw this huge painting on the wall, “Ashitano Shinwa”. I immediately studied about this work. Then, I learned that this painting featured “atomic bombings” in Nagasaki and Hiroshima as its theme.

A friend of mine is a stage actor who performs a play written for sending antiwar and antinuclear messages, “Hadashi no Gen (Barefoot Gen)” in various places through the world.
But as I felt such antiwar and antinuclear activity unfamiliar to me, I did not bring up the play as a subject as much as possible when I met and talked with him.
It was because I believed that a work which dealt with atomic bombing as its theme just made people feel misery, and could not be a subject of any visual art.

However, the huge painting, “Ashitano Shinwa” is different. It is a real art sending strong messages to us.

Taro Oakamoto transformed the energy of atomic bombs into vivid colors, damned wars with the strong lines, and humorously depicted spirits of the dead. The painting not only represents deformed grievousness in the war, but carries many points of view and a touch of divinity. In other words, it raises an issue to us, but at the same time, entertains us as an art.

Around that time, I was at a standstill of creation of performing arts, and truly facing a question, what was “primitive stage art” for Japanese. That was a reason why I had interests in “primitive arts” which inspired Taro Okamaoto, Picasso and also present-day artists.

In the process of making my work, “Himawari”, I was chanting “Pika” and “Dohn”, onomatopoetic words in Japanese expressing ‘flashing’ and ‘blasting’ of atomic bombing, all the time I was considering music and movements of the
work. And also, I wrote songs by sharing footstep sounds and voices given out from the movements with dancers and musicians.

What I knew through creation of this work is that thoughts and everyday life of peoples in the past still exist in the space around us even after they died, and we living in the present surely have sensitivities to feel it.